【妄想?】今シーズンの目標(というより夢)
それは「ワラサ」です。それも手漕ぎボートで。

時に7号ハリスをも引きちぎるボート釣り界のボスモンスター
いろいろな方のブログを拝見していると、手漕ぎボート&大津の海でワラサ、マダイを釣りあげた!という方々がいます。
すべて釣りあげたアジを生き餌にした「泳がせ釣り」での釣果です(マダイはコウジ餌のブッコミ仕掛けの例も)。
ボート釣り初心者の部類の僕から見ると、大拍手!尊敬します!!
他にも大津の海ではクロダイやサワラの大物が来ることもあるようです(あと因縁の巨大アナゴも・・・)。
やっぱり大きな青物は存在感が違います。ボートでワラサ、釣れたらいいなぁ。
ただ憧れていてもしょうがないので、具体的な妄想でもしてみましょう。
泳がせ釣りでワラサを狙うのは定番なので、そこは外して「ビシ仕掛け」で。
(ちなみに、アジ狙いのビシ仕掛けでワラサを釣った!という話は聞いたことがありません)
以下は標準的なアジとワラサの仕掛けの違いです。参考までにマダイ仕掛けも対比してみました。
ボート釣りでの対比なので、ワラサ、マダイは水深40mくらいの場合の仕掛けです。
仕掛けの仕組みは片天秤で同じだし、付け餌もオキアミで共通しています。違うのは仕掛け全体の強度です。
かなり違いますね。釣りの仕掛けはその場所で釣れる一番の大物に合わせるのが基本だと思います。
ワラサ仕掛けでアジが釣れれば問題なし?どうでしょう??
思いつくところでは、以下の理由でとっても手返しが悪そうです。
・ハリスが長くてコマセとの同調に時間がかかりそう。
・やはりハリスの長さで、アタリの感度が悪くなりそう。
・仕掛けの取り回しが難しく、取り込みに時間が掛かったり、ボート内で絡んだりしそう。
・ハリスの太さや針の大きさで、アジのアタリが減ったり、カカリが悪くなる?(これは違うかも)
どうでしょう?やっぱりアジとワラサは同じ仕掛けでは釣れない?
でもよく考えてみるとボート釣りなりのこんな釣り方も考えられますね。
・人とオマツリ(仕掛けが絡むこと)する心配が無く、掛かった魚を思いっきり走らせることができる。
・大物の貴重さが違うので、手返しを考えず、時間をかけてファイトすることができる。
・(注意点)走らせすぎてアンカーロープに巻きつかれたら、ジ・エンド。
3つ目の注意点はとっても気をつけなくてはならないのですが、ドラグやクッション、それに6:4や5:5調子の竿で
ワラサパワーをいなしていくことを考慮すれば、アジとワラサの間をとった仕掛けでも、
何とか良いチャレンジに持ち込めないでしょうか。
【妄想アジワラサ仕掛け】 ⇒ PE3号、ビシ40~50号、ハリス5号4m、クッションゴム2mm・50cm
(相当にキビしいチャレンジになりそうですが・・・)
ワラサって、どれだけパワーがあるんだろう?
実は、今月もしかしたら乗合船のワラサに行ける機会があるかもしれません。ボートとはタックルも仕掛けも違いますが、まずは「敵を知る」ことで道が開けるかもしれませんね!
あ、ちなみに泳がせ釣りをやらないというコダワリがある訳じゃありませんよ。
泳がせだけじゃなく、ビシ竿でも狙えれば確率が上がるかなぁ、というお話です。
今年の秋はガンガン泳がせちゃうつもりですよ~!!

« 【魚探初陣!】京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【便利道具】クーラーボックスのプルーフケース »
コメント